葉山ライフセービングクラブ 水上オートバイチーム
|
葉山ライフセービングクラブでは、水上オートバイを用いたライフセービング活動を行っております。 海水浴場以外にも ”オープンウォータースイム” ”SUPレース” ”カヤックレース” ”サーフィンコンテスト” などの安全管理には、動力は欠かせません。 免許取得から、トレーニング、そして実践活用まで力を合わせて活動しております。 ご興味のある方はお問い合わせください。 |
葉山ライフセービングクラブ PWC責任者 青木康郎 |
メンバー
葉山ライフセービングクラブ内でのドライバー登録者は、20名
レスキュアーは、免許所持者以外のメンバーも練習に参加し技術を取得できます。
葉山ライフセービングクラブのクラブ員なら、どなたでも練習及び実践に参加できます。
※実践に参加する際には、状況によって水上オートバイに乗れないこともあります。
ドライバーになるためには
日本では、特殊小型船舶免許を所持することが最低条件となります。
※1級小型船舶 2級小型船舶免許を所持していても、特殊小型船舶が無ければ水上オートバイの操船は出来ません。
葉山ライフセービングクラブのクラブ員で特殊小型船舶免許を所持していれば、誰でもドライバーとして活動に参加できます。
特殊小型船舶免許を取得するには、、
船舶の国家試験に合格 or 登録教習所の講習を受講する
どちらかが必要となりますが、 クラブ員には、船舶免許の教員も在籍していますので安心です。
詳しくは、お問い合わせください。
安全管理を依頼するには
葉山ライフセービングクラブでは、葉山海域を中心にイベント等の安全管理を請け負っています。
EX) 水上オートバイ1艇 ドライバー1名 レスキュアー1から2名での安全管理・・・1日/3万円
イベント主旨などによっては、無償での活動も致しますので、詳しくはお問い合わせください。
助成制度
クラブ在籍が一定期間以上で、今後もクラブの活動への貢献が期待されるメンバーには、
特殊小型船舶免許取得の費用を助成する制度があります。
練習を行うには
月に1回のクラブ公式練習へ参加
・公式練習では、基本的にガソリン代が無料
・練習内容によっていは、レスキュアーとしても参加も認められます
クラブでドライバーとして認められたメンバーを含めた3名以上のメンバーがそろう場合、自主練習を行うことが出来ます。
・自主練習の際のガソリン代は、参加者持ちとなります。
***以下、クラブメンバー向け案内となります****
出艇前・格納前
チェックリスト
PWC本体始動前・・・Ⅰ号艇 Ⅱ号艇
PWC本体格納前・・・Ⅰ号艇 Ⅱ号艇
備品類・・・鍵、片付けの備品など
レスキュースレッド準備・・・森戸倉庫
ドライバー謝金
ドライバーとしての技術の維持や、個人装備などの負担軽減の為
葉山ライフセービングクラブのPWCドライバーとしてバッチテストに合格した方には、
対外的なイベントなどの安全管理の活動に参加した際、些少ですが謝礼金をお支払いいたします。
謝礼金支払について 2018.10.01
水上オートバイ安全管理報告書